KURS(コース) /
近畿生コン関連協議会

KURSレポート

KURSや仲間の活動情報をタイムリーに。

KURSや仲間の活動情報をタイムリーに。

  1. 広域協組加盟の生コンプラントが<山林火災防ぎょ訓練>に参加

2024.03.29

広域協組加盟の生コンプラントが<山林火災防ぎょ訓練>に参加

枚方東消防署、枚方市消防団、広域協組が三位一体で訓練

2024年3月10日(日)、枚方市東部資源循環センターに於いて枚方東消防署、枚方市消防団、そして大阪広域生コンクリート協同組合(以下、広域協組)の3団体による、〈令和5年度 合同山林火災防ぎょ訓練(以下、同訓練)〉が行われた。

同訓練はこれまで官(枚方東消防署)と民(枚方市消防団)の2団体で実施してきたが、今回、産(広域協組)が入ることで、産官民の三位一体となり、より広がりのある取り組みとして訓練効果を目指す。

広域協組の、この訓練への参加は、2022年8月30日に広域協組と枚方寝屋川消防組合が、防災協定を締結したことが契機となっており、広域協組の訓練への参加は、今回で2度目となる。

今回の訓練参加にあたっては、休日の、しかも早朝の訓練にも関わらず、広域協組東部ブロックの(株)サン生コンと寝屋川コンクリート(株)の2社が生コン車を出して協力してくれた。

訓練に先立って行われた開会式では、枚方東消防署の中井義弘署長から、参加した枚方市消防団、広域協組に対する感謝と、枚方東消防署員への労いの言葉を述べられたあと、「近年では毎年、ゴールデンウィークには全国のどこかで、鎮火に2〜3日を要するような山林火災が発生しております。もし枚方東署管内で山林火災が発生した場合は、本日訓練する消火活動を活かし、建物への延焼防止を最優先でお願いしたい。そして本日の訓練を機に、消防団員の皆さん、大阪広域生コンクリート協同組合の皆さんと、消防職員との協力体制を、より強固なものとして、大規模災害などあらゆる災害に対応していくため、より一層のご支援とご協力をよろしくお願いします」と、訓練と連携の重要性を述べた。

開会式では、枚方東消防署員約50名、消防団員70名が整列。

開会式では、枚方東消防署員約50名、消防団員70名が整列。

開会式で挨拶を行う、枚方東消防署署長の中井義弘氏。

開会式で挨拶を行う、枚方東消防署署長の中井義弘氏。

組み立てられた20tの水槽が、あっという間に満水に

当日の訓練の想定は次の通りだ。

会場全体を小谷地区の山林と想定し、当日の午前10時頃、枚方市大字小谷付近の山林より出火。北側、南側、西側の3箇所で火災が発生している想定。水源を確保し消火活動を行う。火点までは遠距離となり、さらに高低差があるなかでの消防活動となる、というものだ。

開会式が済むとすぐに「活動開始!」の掛け声と共に訓練がスタート。消防署員や消防団員の皆さんが、指揮官の号令と共にそれぞれ分担された仕事を、キビキビとした動きでこなしていく。そんな姿に触発されてか、参加した生コンワーカーも、消防署員の皆さんにシュートの動きを説明するなど、気合いが入っている様子だ。

訓練は、火点に水を的確に放水して火災現場の消火にあたる班、ポンプとホースで火災現場まで水を送る班、仮設水槽をつくり消火用水を充水する班、現場の人や車両を整理する班などに大きく分かれ、我々生コンワーカーは、水槽への注水を担当した。

消防署員が20tの水槽を手際よく組み立てると、まずは署員の誘導で10t車がバックで水槽の前まで進入。手際よく排水(注水)していく。消防士の皆さんが、初めて見る生コン車による注水の勢いとスピードに、驚きの表情で見守るなか、次々と生コン車が水を排出。水は生コンより早く排出されるため、20t水槽があっという間に満水となる。水槽の水は、ほぼ同時にポンプで放水地点に水を送っていたため、しばらくすると放水も終わり、ほどなく訓練も終了した。

消防署員にシュートの動きなどを説明する、KLWS加盟事業者の生コン車ドライバー。

消防署員にシュートの動きなどを説明する、KLWS加盟事業者の生コン車ドライバー。

20tの水槽は、消防署員らの手でテキパキと組みていられていく。

20tの水槽は、消防署員らの手でテキパキと組みていられていく。

20tの水槽に注水する、(株)サン生コンと寝屋川コンクリート(株)の生コン車。 20tの水槽に注水する、(株)サン生コンと寝屋川コンクリート(株)の生コン車。

20tの水槽に注水する、(株)サン生コンと寝屋川コンクリート(株)の生コン車(写真上下)。

水をこぼさずに運ぶには、ドラムを旋回状態で走行する

参加していたドライバーから面白い話を聞いた。生コン車で水をこぼさず運ぶには、ちょっとしたコツがいるという。

通常、水は生コンのように固まらないためドラムの回転を止めて運ぶと考えるが、そうすると、信号などの急停車時にドラム内で水が波打ってこぼれ出る恐れがある。こぼれにくいように走るには、ドラムを旋回状態にして、奥へ奥へと水を押しやるようにするとこぼれにくいというのだ。今回、防火用水を運搬したドライバー、労働者供給事業<協友>(KLWS加盟)の米村英司さんによると、以前、杭の現場へ水を運んだ経験から、身につけたコツだと教えてくれた。こうい知識とは経験しないと身につかない。残念ながら現在は、生コン車から何かをこぼすと、たとえそれがきれいな水であっても、市民から苦情がくることがある。共有しておきたいノウハウだ。

枚方東消防署の署員と段取りの打ち合わせを行う、KLWS加盟事業者の生コン車ドライバー。

枚方東消防署の署員と段取りの打ち合わせを行う、KLWS加盟事業者の生コン車ドライバー。

生コン車の災害利用を通じて、今後も地域に役立ちたい

訓練終わりの閉会式では、広域協組側から(株)サン生コン代表取締役の馬場完氏が「2022年の協定締結より、ミキサー車を活用した2回目の訓練となりましたが、たいへん有意義な訓練が行われたと思います。山林火災は私たちの地域において重大なリスクです。しかし本日の訓練を通じ、防災意識を共有することで、リスクの軽減、また迅速に対応できる能力を高めることができたと思います。微力ではございますが、これからも合同訓練を大切にし、地域の安全を守るお手伝いが出来ればと思います」と、挨拶。そして最後には、枚方市消防団の上田治央団長からは、枚方東消防署による訓練指導と、広域協組に対する協力へのお礼が述べられた後「近年、いろんな災害がは発生しています。今回のように3者が協力して事にあたることは、大事なこと。その意味では、たいへん有意義な訓練でした。これからも三位一体となれるような関係を、構築していきたいと思っています。本日の訓練は、たいへん良かったと思います。(しいて言えば)ポンプの圧をもう少し皆で学び合い、正確な放水をしていきたいと思います。(しかし総じて)いい訓練だったと思います」との講評をいただき、山林火災を想定した今回の訓練はすべて終了した。

今回の訓練は、一般市民が参加する訓練とは一線を画したもので、産官民それぞれがそれぞれの専門分野や役割で、お互いの力を発揮することによって、消火活動の精度を高め、より連携を強めることが出来たのではないだろうか。

広域協組が兵庫県内や大阪府内で、様々な自治体のと防災協定を締結されることで、生コン車の災害利用という新たな可能性が徐々に認知されている。地道な活動ではあるが、KURS・KLWSとしても、生コン業界が少しでも地域社会にお役立てるよう、これからも協力を続けていきたい。

閉会式で挨拶を行う、(株)サン生コン代表取締役の馬場完氏。

閉会式で挨拶を行う、(株)サン生コン代表取締役の馬場完氏。

閉会式で挨拶を行う、枚方消防団団長の上田治央氏。

閉会式で挨拶を行う、枚方消防団団長の上田治央氏。

協賛団体

PAGE TOP